BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. まにわの高校
  4. 「これって、なんで?」高校生と見つけた、私たちを守る大切な権利。次はあなたの番です!

「これって、なんで?」高校生と見つけた、私たちを守る大切な権利。次はあなたの番です!

皆さんこんにちは!
秋の気配が深まる9月17日(水)、真庭市家庭教育支援チーム「ふらっと」は蒜山地域に新しくできた学習交流センター「三座館」で、ちょっぴり特別な授業を行ってきました。

今回の主役は、岡山県立勝山高校蒜山校地に通う3年生の皆さん。 中には、もうすぐ社会に羽ばたく生徒さんもいます。そんな彼らと一緒に考えたテーマは「子どもの権利」です。

「え、自分に権利なんてあるの?」

授業の冒頭、そう話してくれた生徒さんがたくさんいました。 私たちが今回使ったのは、「子どものけんり なんでやねん!すごろく」1。これは、子どもたちが日頃感じる「なんでだろう?」をきっかけに、「子どもの権利条約」を楽しく学べる魔法のようなすごろくです。
ゲームが進むにつれて、 「産まれた瞬間から、私たちはたくさんの権利に守られているんだ!」 「自分の意見をちゃんと言うって、大事なことなんだな。」 そんな声が聞こえてくるようになりました。

すごろくの後には、みんなが普段心の中にしまっている「なんでやねん!」を書き出す時間に。
・人間関係のこと
・学校生活でのルール
・社会に対するギモン

たくさんの「なんで?」が、あっという間に集まりました。 それは、彼らが真剣に毎日を生きている証拠。私たち大人もハッとさせられる意見ばかりでした。
ある生徒さんは、こんな感想を寄せてくれました。 「自分の周りにいる小さな子たちの声を、ちゃんと聴ける人になりたい」
この言葉に、胸が熱くなりました。 自分の権利を知ることは、自分を守るだけでなく、周りの人を大切に想う心にも繋がるのかもしれません。
今回の授業で高校生たちがくれたたくさんの「声」。 これを「知れてよかった」で終わらせず、次の一歩に繋げていくのが私たち大人の役目だと強く感じています。

あなたも一緒に、「子どもの権利」について考えてみませんか?

この「なんでやねん!すごろく」を、地域の皆さんと一緒に体験できるイベントが開催されます! 「子どもの権利」なんて言うと難しく聞こえるかもしれませんが、大丈夫。すごろくをしながら、笑ったり、考えたり、おしゃべりしたり。そんな楽しい時間です。
親子で、お友達と、もちろんお一人でも大歓迎!皆さんのご参加を心からお待ちしています。

「子どものけんり なんでやねん!すごろく」で学ぼう!
【日時】9月28日(日) 13:30~15:30
【場所】久世公民館 大ホール
【参加費】無料
【申込】不要
【実施団体】真庭市人権教育推進委員会
【問合せ】教育委員会生涯学習課 担当:大久保、藤木、妹島
     Tel: 0867-42-1094
 当日、会場でお会いしましょう!
 詳細はこちら

  1. 子どものけんり なんでやねん!すごろく」は、2019年に子どもの権利条約 関西ネットワークの子どもたちとおとなの皆さんが開発さたものです。
    子どもの権利条約 関西ネットワークのホームページ
    https://kodomonokenrikansai.wixsite.com/network ↩︎

(文責:郷育魅力化コーディネーター 秋田智恵子)

関連記事