BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. まにわの高校
  4. 教師だけが教える学校ではありません!~真庭高校~

教師だけが教える学校ではありません!~真庭高校~

こんにちは。私は真庭高校マイスター・ハイスクールCEOの平田勉(ひらた つとむ)と申します。聞きなれない職名ですが、真庭高校が文科省の指定を受けて取り組む「マイスター・ハイスクール」事業により任命されています。

みなさんは“自分がどう生きたいのか”答えが見つからないまま、進路の選択を迫られ、悩んだ経験はありませんか。とりあえず普通科・とりあえず市外・とりあえず…。この“とりあえず”が、将来を不安にし、社会の閉塞感を生んでいないでしょうか。これまで教育は、長い間、学力に注力し、この“どう生きるか、いかになりわうか”(どう生きるか、いかに働くか)という人生の重要テーマを先送りにしてきたように思います。

真庭高校は、学科改編・校地統合と同時にカリキュラム改革を行い、この“どう生きるか”という問いに向き合う新たな専門高校として再スタートしています。混沌とした社会を生き抜くマインドとスキルをもち、地域の未来を創造する力を育む高校です。

食農生産科・経営ビジネス科・看護科の3学科からなり、地域密着型の授業を準備しています。学校を飛び出し、地域で学ぶインプットの学習と、学びを地域に活かすアウトプットの学習を組み合わせ、より実践的な教育を目指します。まず、地域の方々を訪ね、“生き方”について学ぶことを起点とし、そこから、より専門的な学習へと展開し、“いかになりわうか”(いかに働くか)を見つけていきます。

地域で起業した人、新規就農した人、会社を経営する人、林業や製材業を営む人、伝統産業を受け継ぐ人、マルシェを主催する人、観光業に従事する人、病院や福祉施設で働く人・・・地域で働く人たちが、皆さんの先生です。

勉強は、ただ、机にかじりついてやればいい、というものではありません。一生懸命、教科書を丸暗記したら、きっとテストの点数は上がると思います。でも、自分が将来、何をして働くのか、どのように生きていくのかは、なかなかイメージできません。

真庭高校に通って、真庭で働く人たちと出会いながら、実践的に学んでいきましょう。
みなさんも、真庭高校に通って、自分らしい生き方、働き方を見つけてみませんか!?

🔶食農生産科…野菜や果樹の栽培に加え、発酵を活用した食品加工や販売についても学ぶことが出来ます。地元企業との連携で、地域の広大な農地で先進の農業実習にも取り組み、就農を目指せる力をつけていきます。

食農生産科による植栽交流の様子

🔶経営ビジネス科…これまでの商業系学科の資格取得に加え、地域資源を生かした商品開発やマーケティングの学習に力を入れ、バイオマスツアーのガイド養成や観光プランづくりなど観光学習にも取り組みます。

商品リサーチを行う経営ビジネス科生徒

🔶看護科…5年一貫教育により、医療・看護を幅広く学習し、地域の病院や施設での実習を通して、専門性を高めていきます。

子ども職業体験イベントに協力する看護科生徒

【関連サイト】
真庭高等学校
www.maniwa.okayama-c.ed.jp/
文部科学省マイスターハイスクール事業(R3~5採択実施)www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/shinko/1366335_00001.htm

関連記事