
今年度も元気に笑顔で楽しく活動!|家庭教育支援チーム ふらっと 令和7年度活動スタート
平成27年度から活動を始めた、真庭市家庭教育支援チーム ふらっと。
活動開始当初は、保護者への学びの場の提供を主軸に置き、岡山県教育委員会が作成した親育ち応援学習プログラム(通称:親プロ)等を学校・園等で実施をしてきました。
そして、令和2年度より、それまでの保護者等への学びの場の提供に加え、保護者同士の交流・相談の場の提供をはじめ、地域の居場所づくりにも力を入れてきました。
ふらっと活動開始から10年を迎える令和7年度。
真庭市教育委員会から委嘱を受けた17名のふらっとのチーム員(以下、チーム員)でスタートしました。
これまでも、ふらっとの活動をVIVAまにわのブログで取り上げてきましたが、今年度は継続的に活動を追いかけ、こちらのブログで紹介していきたいと思います。ぜひ今年度1年間のお付き合いよろしくお願いします。
改めて・・・「家庭教育支援チーム」とチーム名「ふらっと」とは
【家庭教育支援チームとは】
地域・学校・行政と連携をとって、すべての保護者が安心して子育てができるようにサポートしています。
メンバーは、岡山県教育委員会「親育ち応援学習プログラム」ファシリテーター養成講座修了者、岡山県すこやか家庭教育相談員養成講座・子育てサポータースキルアップ講座修了者、子育て経験者、教員OB、保育士OB、保健師OB、子育てサロン等関係者、主任児童委員、愛育委員等様々な立場で子育てに関わられている市民の方の中から真庭市教育委員会が委嘱しています。
【チーム名「ふらっと」に込めた思い】
すべてのメンバーが肩の力を抜き、垣根なく関わり合える「ふらっとな関係」=「安心できる関係」を大切にしたいという思いが込められています。この「ふらっとな関係」は、お互いへのリスペクトを土台に成り立っています。そんな環境の中では、自由な発想や意見交換が可能となり、新しい気づきやアイデアが生まれます。私たちの講座やおしゃべり広場に、ぜひ気軽に「ふらっと」お立ち寄りください。一緒に楽しく子育てについて学び、語り合いましょう!
新年度スタート
さて、入園・入学・進級・就職等生活が大きく変化する4月。
産休・育休が終わり、会社に復帰された方、いつも一緒に居たおうちの人と離れての生活が始まる子どもたち。
それに伴い、ふらっとの活動に参加くださる親子も年度が変わると変化していきます。
同様に年度初めのうったてとなるチーム会もとても大切にされています。
4月22日(火)に、今年度初のチーム会が開催されたので、オブザーバー参加してきました。
開会に続き、三ツ教育長から、4月20日(日)に真庭市中央図書館を会場に開催されたイベントの中で聞こえてきた声を踏まえ、お話しがありました。(以下、抜粋)
『今の社会はさまざまな不安が増えているなかで、周りの大人は何とか解消しなければと色々なことを考えてしまいます。それは、子どもに求める事の増加につながっているのではないでしょうか。
子どもの減少は、相対的に大人が増えているということ。つまり、子どもを見る大人の目が増えているということなのです。このことは、「安全である」ということだけでなく、子どもたちの「やってみたいという気持ち」や「自分で考えて行動すること」を奪っているのではないかと思うのです。
家庭教育支援チームの皆さんが、行ってくださっている「人をつなぎ、まなび、一緒にする」という活動は、まさに子どもに関わる大人たち自身が幸せで安心を感じられる、そんなまちづくりにもつながっていることです。
日本で初めて子どもの権利条約に基づいた、子どもの権利条例の報告会にやってきた子どもたちは「まず大人が幸せでいてください」と発言しました。まさに、チーム員の皆さん自身が楽しんで活動を行っていただくことが第一だと思います。これからどうぞ皆さんよろしくお願いします。』
※川崎市の「川崎市子どもの権利に関する条例」についてのお話は、令和5年12月23日に認定NPO法人フリースペースたまりば理事長西野博之さんをお迎えして開催した講演会でも触れられていますので、VIVAまにわ特集記事を下のURLからご覧ください。
https://viva.maniwa.city/archives/feature/interview_nishino1
その後、チーム員への委嘱状交付が行われ、チーム員それぞれの自己紹介の後、協議に入りました。
令和7年度はどんな活動にしよう
今年度の活動の軸は
・ワークショップ等の開催(岡山県教育委員会監修の親育ち応援学習プログラム・ふらっとオリジナル講座等)
・居場所づくり(おしゃべり広場・おしゃべりカフェ)
・遊びの日(学校を会場にした、遊び場づくり)
・チーム員の自己研鑽(県の研修会参加・自主研修)
になりました。
※令和6年度の活動の一部は、VIVAまにわのブログに掲載していますので是非ご覧ください。
https://viva.maniwa.city/blog-2
ふらっとの活動は、一方的な講義の場ではなく、関わりの中でそこに関わる人すべてにさまざまな気づきが生まれる場になります。
そして、ふらっとの合言葉は、
「できる人ができる時にできることを楽しみながら活動しよう」
です。
活動の場は、地域・学校・会社等、様々な場。活動時間も30分から(要相談)と隙間時間でも導入できます。
みなさんの関わっている場で、ぜひご一緒させていただき、チーム員の笑顔に触れてください。

【家庭教育支援チーム4月の活動の様子】
4月14日(月)「おしゃべり広場 ~クッション積み木や風船で遊ぼう!~」をくせ活き生きサロンにて開催。
前述したように、保護者のお仕事の関係で、これまで来られていた方が来られなくなったり、新しく来られたり・・・。
中には、おしゃべり広場を知っている方からのお誘いをしてもらって参加しました。という方もいらっしゃいました。(つながりでのお誘いは、やはり大切だなぁと思った私です)
おしゃべり広場では初めましての親子同士でも、チーム員が一緒になって、子ども達と遊びながら交流が生まれます。交流は、親同士だけでなく、子ども同士も。
最初はお互いを気にもせず遊んでいても、時間が経つ中でお互いの存在を意識して関わろうとする姿を見せてくれることもあります。
くせ活き生きサロンでのおしゃべり広場は月一回、月曜の午前中に開催中。
お気軽に覗いてください。
【5月の活動予定】
5月26日(月)10時から12時 くせ活き生きサロン
親子でふれあい遊びを楽しみましょう。
活動についてのご相談・お問い合わせは
真庭市家庭教育支援チーム ふらっと
事務局:真庭市教育委員会生涯学習課内 (藤木・大久保)
〒719-3292
岡山県真庭市久世2927-2 真庭市役所本庁舎3階
0867-42-1094
https://www.city.maniwa.lg.jp/soshiki/53/41592.html
(文責:郷育魅力化コーディネーター 秋田智恵子)