メンバー紹介



みつ むねひろ
三ッ 宗宏

にしかわ ただし
西川 正

あきた ちえこ
秋田 智恵子

おおいわ いさお
大岩 功

おおがきうち ひろみ
大垣内 弘美

おくの たかし
奥埜 貴之

かわかみ しょう
川上 翔

ひらた つとむ
平田 勉

もりとし まさこ
森年 雅子

よしの なほこ
吉野 奈保子


みつ むねひろ
三ッ 宗宏
真庭市教育委員長 教育長
上房郡北房町(現真庭市)生まれ。2009年まで小学校の教員をしていて、その後、真庭市教育委員会事務局に2017年まで勤務。同年5月1日より教育長に就任。子どもは自分で育つ力をもっている、今を幸せに生きる権利をもっているという思いのもと、学校、家庭、地域の対話と協働の場づくりを進めている。




にしかわ ただし
西川 正
真庭市中央図書館 館長
NPO法人ハンズオン埼玉理事
NPO法人ハンズオン埼玉理事
滋賀県高島市の集落15軒の里山で育ち18歳で東京に。その後、埼玉に30年。障害者団体、出版社等の勤務を経て2005年、NPOハンズオン埼玉を設立。「ヤキイモタイム」キャンペーンなど市民参加型プロジェクトを提案・実践。立教大学等で非常勤講師。著書に『あそびの生まれる時〜「お客様」時代の地域活動コーディネーション』(ころから)等。




あきた ちえこ
秋田 智恵子
真庭市教育委員会
郷育魅力化コーディネーター
岡山県青少年健全育成に向けた
講師派遣事業登録講師
郷育魅力化コーディネーター
岡山県青少年健全育成に向けた
講師派遣事業登録講師
岡山県新見市生まれ。診療放射線技師→研修講師→PTA役員・教育系NPOでの保護者伴走・放課後等デイサービス勤務など。医療系からの転機は、子育て中に起きた多くの挫折と葛藤。親である自分自身が変わることの重要性を体感し、教育・家庭環境・親育ちについて考えるように。対話を通し「やってみたい」を伴走中。




おおいわ いさお
大岩 功
真庭市教育委員会
郷育魅力化コーディネーター
(一社)はにわの森代表理事
郷育魅力化コーディネーター
(一社)はにわの森代表理事
大阪府大阪市生まれ。街に生まれ育つ中で、10才の頃から真庭の里山にまみれ始める。初めは怖かった羽音といった生物の気配も克服。鹿児島大学で生態学をまなんだ後、デンマーク留学やイスラエル生活、中学校の理科教員を経て、2017年に真庭にIターン。里山暮らしの実験場「はにわの森」を運営。真庭市の山村留学制度「まにわ里山留学」を担当する。




おおがきうち ひろみ
大垣内 弘美
真庭市教育委員会
郷育魅力化コーディネーター
郷育魅力化コーディネーター
【生まれ】滋賀県甲賀郡 / 【育ち】転勤族(渡り鳥…)大学時代は造園を学び、造園会社に就職。在職中、東京都世田谷区にある「多世代による手作りの冒険遊び場=プレーパーク」に出会い、子ども達の「それ、やってみたい!」を応援するNPO法人で働く。その後、世田谷ボランティア協会にて、地域の方々の「やってみたいな」をナナメ後ろから伴走する市民活動相談を担当。




おくの たかし
奥埜 貴之
真庭市教育委員会
郷育魅力化コーディネーター
郷育魅力化コーディネーター
岡山県日生町(ひなせ)生まれ、倉敷市・岡山市育ち。大学卒業後35年間、美作地区の9高校で社会科・商業科の教員として働く。美作地区を中心にミュージシャンとして活動している。




かわかみ しょう
川上 翔
真庭市教育委員会
郷育魅力化コーディネーター
NPOダイバーシティサッカー協会理事
社会福祉士
郷育魅力化コーディネーター
NPOダイバーシティサッカー協会理事
社会福祉士
兵庫県伊丹市出身。大学在学中から、ホームレス支援団体でのボランティアやインターンに従事。卒業後は職員として働く傍ら、多様な背景のある人がサッカーを通じて交流する場づくりを行うNPO法人ダイバーシティサッカー協会の設立に参加、理事に就任。2021年に真庭市に移住し、はにわの森の共同管理人のほか、郷育魅力化コーディネーターとして勝山高校蒜山校地の高校魅力化に携わる。




ひらた つとむ
平田 勉
真庭市教育委員会
郷育魅力化コーディネーター
「こども造形ひろば」講師
「備中聞き書き」代表
郷育魅力化コーディネーター
「こども造形ひろば」講師
「備中聞き書き」代表
岡山県総社市出身。総社市の元・小学校教諭。執筆活動や演劇の脚本、監督などを務めるほか、総社商店街に活動拠点“きび工房『結』”をつくるなど創作活動や地域活動に広く携わる。現在は「備中聞き書き」の代表のほか、マイスターハイスクールCEOの経験を活かし、真庭高校の魅力化に関わっている。




もりとし まさこ
森年 雅子
真庭市地域学校協働活動統括推進員
NPO法人manabo-de理事長
ユースワーカー
NPO法人manabo-de理事長
ユースワーカー
岡山市出身。大学卒業後、保健体育科教諭として県内の高校に13年間勤務。在職中に岡山大学教職大学院にて探究学習や地域学校協働に関する研究に取り組んだ。2023年にはNPO法人manabo-deを立ち上げ、教育の概念を捉え直し、あらゆる人々に切れ目のない支援を届ける事業に挑戦している。




よしの なほこ
吉野 奈保子
真庭市教育委員会
郷育魅力化コーディネーター
NPO法人共存の森ネットワーク副理事長
郷育魅力化コーディネーター
NPO法人共存の森ネットワーク副理事長
東京都出身、大学卒業後、出版社勤務を経て民族文化映像研究所所員となり、日本各地の農山漁村の生活文化を映像で記録する。2003年より全国の高校生が「森・川・海の名人」を訪ねて「聞き書き」する『聞き書き甲子園』を運営し、NPO法人を設立。真庭市では、生き方・働き方をローカルから探究する「真庭なりわい塾」の事務局を担うほか、郷育魅力化コーディネーターとして地域学校協働活動の支援などを行っている。

